
歯周病は初期段階の自覚症状がほとんどなく、気付いたときには手遅れになっているため、沈黙の病気と呼ばれることもあります。
従来の治療では基本的なブラッシングと歯石取りを続け、悪化すれば切開して高度な治療を行うものが多く、患者さまの負担となっていました。
当院では歯周病にも内科的な考えを大切にしており、精度の高い検査と細菌コントロールを行うことで、メスを入れることなく歯周病を改善できるよう努めています。
歯周病が起きる原因は、お口の中に住む細菌です。
歯石を住処として細菌が活動することで歯周病が悪化していきますが、歯石だけを取り除いても改善されません。
当院はまず投薬を行ったり、抗カビ剤によるブラッシングを行ったりなどして細菌を減らし、お口の中に住む細菌を徹底的に減らせるよう努めています。
また、継続的な予防ケアを行いお口の状態を保てるよう、クリーニングなどを行っています。
お口の中に住む細菌はさまざまな種類で構成されており、その中でも「トレポネーマ」という細菌と「カンジダ菌」という真菌の活動に着目して治療を行っています。
位相差顕微鏡という機械では、お口に付着した歯垢を採取し、顕微鏡に入れると観察することができます。
大小さまざまな細菌を画面上に映すことができるため、実際にどの程度細菌がいるのか、またどの種類が多いのか、お口の環境を直接調べることができるのです。
他にもさまざまな検査を使用し、治療方法を決定していきます。
当院の歯周病治療では、まず細菌の活動を抑えるための投薬治療を行います。
基本的には抗菌薬・抗生物質を主に使用しますが、患者さまの状態や既往歴、現在の服薬状況などに応じて柔軟に対応していきます。
それと同時にレーザーによる歯周ポケットの殺菌・歯石の除去も行うことで、より治療の効果を高め、歯や歯ぐきを傷付けず、歯周病治療が可能となりました。
まずはお口の状態を診察しますので、歯ぐきからの出血などでお困りの方はお気軽にご相談ください。
当院が導入している「ブルーラジカル P-01」は、厚生労働省の医療機器認定を受けた、外科処置のいらない歯周病治療機器です。 認定内容には「歯周治療・歯周炎・歯周ポケットの殺菌・スケーリング」という内容が明記されています。
ブルーラジカルによる歯周病治療は、以下のような方法で行われます。
3%過酸化水素水を405nmの青色光で分解し、フリーラジカル(活性酸素)を発生させ、歯周病菌を殺菌します。
チップの超音波振動により歯垢や歯石を物理的に除去します。
ブルーラジカルによる治療では、メスで歯ぐきを切り開くことなく歯周ポケットの除菌と清掃を同時に行え、症状によっては麻酔を使用しない治療が可能です。
また、人体に無害な濃度の過酸化水素水を使って安全に歯周病菌を殺菌できるため、抗生物質などの服用は不要です。
ブルーラジカル治療は、患者さまにとってメリットの大きい治療ですが、適応できない症例もあるといったデメリットもあります。